2011/11/20

11月吉例顔見世大歌舞伎

久しぶりに新橋演舞場に向かい、11月大歌舞伎を観てまいりました。

11月は顔見世公演ですが、今月は二世松緑、七世梅幸の追善興行ということで、ゆかりの演目が並んでいます。

昼の部、まずは近松門左衛門の『傾城反魂香』。通称『吃又』。又平に三津五郎、女房おとくに時蔵。三津五郎の又平は吃音の障害故のイラ立ちと自らの不甲斐なさがよく出ていて、又平の絶望感を巧く表現していたと思います。又平を労わるおとくも優しさと細やかさ、そして切なさが見えて、抑えるところは抑え、出るところは出て、細部まで行き届いた良いおとくでした。土佐将監の彦三郎、北の方の秀調は出過ぎず、しかし尾を引く味わいがありました。

つづいて『義経千本桜』から『吉野山』。忠信に松緑、静御前に菊之助。二世松緑と七世梅幸の孫同士の顔合わせということになります。ちょうど2年前の“さよなら歌舞伎座公演”で、菊五郎・菊之助の『吉野山』を観ていますが、そのときはどうも菊之助の静御前が澄まし過ぎていて面白くなかった記憶があるのですが、今回の静御前は表情や物腰に柔らかさが加わり、良かったと思います。一方の松緑は、型はしっかりと決め、安定感もあり、躍動感もあって、卒なく踊っているのですが、菊五郎ほどとは言わないまでも、もう少し芝居心(実は狐という)があっても良かったかなという気がしないでもありませんでした。

昼の部最後は『魚屋宗五郎』。宗五郎に菊五郎、おはまに時蔵、おなぎに菊之助、三吉に松緑。菊五郎と時蔵の夫婦はもうツーカーの域で、そのやり取りは観ているだけで楽しい。酒乱と化す菊五郎は嫌みがなく、崩れすぎず、カラッとした感じがいい。菊之助のおなぎは武家奉公らしい品があり、松緑の三吉もコメディリリーフ的な江戸っ子風情が出ていて、團蔵の太兵衛もしんみりとしつつもちょっととぼけた感じもあって、まさしく配役の妙。生世話の醍醐味というか、菊五郎劇団の盤石さというか、充実の『魚宗』でした。

さて夜の部は『外郎売』から。今月は追善興行なので、どれも二世松緑か梅幸にゆかりの芝居ですが、これだけは二世松緑が演じたわけでなく、松緑が祖父の二世松緑と共演した想い出の狂言ということらしいです。筋書きを見たら、松緑の『外郎売』はもう6度目で、海老蔵より数が多い。さすが手慣れたもので、見せ場の早口の言い立ても小気味よく、荒事も立派でした。大磯の虎の梅枝、化粧坂の少将の右近が若々しい美しさで、目を惹くのですが、共にもう少し存在感が欲しいところ。亀三郎の珍斎はユニークな味が出ていて好演でした。

つづいては今月の最大の目玉、菊之助の『京鹿子娘道成寺』。『二人道成寺』『男女道成寺』と菊之助の“道成寺”は観ていますが、一人で踊るのは12年ぶりとのこと。今や若女形では抜群の菊之助だけに、満を持しての『娘道成寺』といえるでしょう。その花子は、正に若さ、美しさの極みにあり、絶品。乱拍子に手踊り、鞠歌、そして恋の手習いへと、女心を切々と、しなやかに踊り演じるその様は陶然とする美しさで、何とも言えぬ色気が漂っています。鐘に目をやる眼差しも力強く、そして妖しげ。後半の山づくし、ただ頼め、そして鈴太鼓へと連なるシークエンスは激しさと妖しさが増し、圧巻。玉三郎とは一味違う妖艶さが漂い、最早風格さえ感じました。衣装の数々も華やかで、帯の引き抜きもあり、いやはや見応え十分でした。

さて、最後は『髪結新三』。菊五郎の新三、時蔵の忠七、左團次の源七、三津五郎の家主と芸達者が揃い踏み。菊五郎の新三は気障な小悪党だけど、いなせで愛嬌があって格好いい。不敵なのに、この明るさと飄逸としたところが菊五郎の良さなのかもしれません。三津五郎のやや暴走気味の家主といい、左團次の親分風情といい、時蔵の忠七の頼りなさといい、どれも秀逸。菊之助、梅枝、萬次郎、秀調、亀蔵、菊十郎とそれぞれが個性が出ていて、申し分のない面白さでした。菊五郎が東京で新三を演じるのは実に8年ぶりだそうで、今が一番の熟達の味わいを感じさせる菊五郎劇団会心の世話狂言でした。


【吉例顔見世大歌舞伎】
新橋演舞場にて
2011年11月25日(金)まで


坂東玉三郎舞踊集1 京鹿子娘道成寺 [DVD]坂東玉三郎舞踊集1 京鹿子娘道成寺 [DVD]

0 件のコメント:

コメントを投稿