2011/11/09

天守物語

新国立劇場で『天守物語』を観てきました。

<【美×劇】-滅びゆくものに託した美意識->の第3弾。今回は新国立劇場の演劇総監督・宮田慶子の演出ではなく、俳優でもある白井晃の演出。劇場も中劇場を使っています。

『天守物語』というと、玉三郎版がつとに有名で、映画にもなり、歌舞伎としても再演され、ある意味、鏡花の舞台としてはひとつの決定版として高く評価をされているので、その対比が興味をそそるところです。

その白井晃=篠井英介版の『天守物語』は、中劇場の奥行きのある舞台機構を巧く使い、シンプルな正方形の舞台上だけで物語が展開します。その抽象的かつ現代的な舞台が、不思議と鏡花の幻想的な雰囲気とマッチしていて、なかなか面白いなと思いました。舞台の奥にはセリのようなステップ(段)があって、亀姫の登場・退場シーンで効果的に使われ、また後半の殺陣の場面ではダイナミックさを生んでいました。

富姫は篠井英介が女形で演じるわけですが、もともとは花組芝居で女形をしていた人だけあり、その立ち居振る舞いは立派。女形が富姫を演じるということで、どうしても玉三郎と比較してしまうのですが、玉三郎の美しさや気品には適わないものの、玉三郎とは異なる凛とした佇まいというか風格があって、富姫に対する思い、情熱はその演技からもひしひしと伝わってきました。
 
平岡祐太の図書之助は予想外と言ったら失礼ですが健闘していたと思います。涼しく、かつ勇ましく、そして純粋な図書之助がよく出ていました。ただどうしてもそのルックスが災いしてか、富姫の恋愛感情が本来の図書之助像に対してでなく、母性本能をくすぐる年下の可愛い男性に対するものに映ってなりませんでした。

残念なのは、自分が見たのが二日目ということもあってか、まだ台詞が馴染んでいないからなのか、全体を通じて鏡花の幽玄の世界があまり感じられなかったこと。鏡花の美しい言葉もどこか表面的。原作の言葉で語られているのに何か現代的。やはり鏡花の世界観は、比べるのが酷かもしれませんが、何十年も鏡花の世界を追い求め、自分の血とし肉としてきた玉三郎版には敵わないのでしょうか。確かに、まだ二日目だったので、もう少しこなれてきたら面白いんじゃないかと思います。

冒頭に現代の男性3人(篠井、平岡、近江之丞桃六役の人だと思う)が現れ、舞台の途中でも現代の男が奥のほうを通り過ぎるのですが、その演出の意図が分かりませんでした。何か意味があるのでしょうが、あえて挿入するほどのものだったか不明です。

とまぁ、好き勝手なこと書いてますが、玉三郎の『天守物語』と比較してしまうからいけないわけで、玉三郎の舞台を見ていなければ、十分楽しめる舞台だと思います。それと、原作も戯曲ですから、先に原作を読んでいると、台詞がどう芝居で演じられ、語られるか見る楽しみもあるのではないでしょうか。


【天守物語】
新国立劇場にて
2011年11月20日(日)まで


夜叉ヶ池・天守物語 (岩波文庫)夜叉ヶ池・天守物語 (岩波文庫)









泉鏡花 (ちくま日本文学 11)泉鏡花 (ちくま日本文学 11)

0 件のコメント:

コメントを投稿