2017/03/26

蘇る!孤高の神絵師 渡辺省亭

京橋の加島美術で開催中の『蘇る!孤高の神絵師 渡辺省亭』展を観てまいりました。

最近急にクローズアップされた渡辺省亭(わたなべ せいてい)。美術館で作品を観ることは時折ありますが、こうしてまとまった形で作品が紹介されるのは初めてだといいます。

迎賓館赤坂離宮が一般公開されるようになってからでしょうか、「花鳥の間」の七宝焼の花鳥図(制作は濤川惣助)が素晴らしいという話をあちこちで聞くようになり、その図案を手がけた省亭にも注目が集まるようになった気がします。来年は省亭の没後100年ということもあって、ここにきて省亭を見直そうという気運が美術界のいろんなところで高まってきたというのも事実でしょう。まだまだ観る機会の少ない省亭なので日本画好きとしては大変有難いことです。

加島美術というと、一流画廊が軒を並べる銀座・京橋界隈でも古美術のセレクションではトップの画廊。観る専門の庶民にはちょっと敷居の高いところがありますが、今回は展覧会という位置づけなので、そのあたりは気も楽に観に行くことができました。

[写真右] 渡辺省亭 「松樹にかささぎ」 個人蔵
[写真左] 渡辺省亭 「瀑布岩燕図」「花菖蒲に鯉魚図」 個人蔵

ギャラリーを使っての展覧会なので点数こそ多くありませんが、大通りの近くにありながら喧噪を感じない静かな空間で、ゆっくり観られるのがいいですね。美術館と違って観光客はいませんし、省亭に興味ある人しか訪れないので、じっくり作品と対峙できます。さすが画廊、ガラスケース越しではなく露出展示にビックリなのですが、その分、作品を肌で感じられるぐらい間近で観られます。

ただ、なんですね、露出展示というのは落ち着かないというか、伺った日は風邪気味でマスクをしてたのですが、それでも咳をしたら大変とずっと緊張してました。そばで絵を観ながら話してる人がいて、傍らで観てるこっちが気が気でありませんでした。絵に近づくときは、口は利かないとか、ハンカチで口をふさぐとか、マナーは守りましょうね。

渡辺省亭 「雪月花図」 個人蔵

[写真右] 渡辺省亭 「牡丹に蝶の図」 個人蔵
[写真左] 渡辺省亭 「雪中之鴨図」 個人蔵

入口を入ったところに展示されていた「瀑布岩燕図」、「花菖蒲に鯉魚図」、「芦雁之図」の三幅を観て、心の中がどよめきました。その的確な描写力、造形の再現性、線の美しさ、色彩の瑞々しさ。観る作品々々が墨や色の濃淡、筆致筆勢の硬軟どれも自在で、その見事さに驚きます。

省亭というと写実的傾向が強く、確かに花鳥画としてはリアリズムが勝ってるのですが、今回こうしてさまざまな省亭の作品を観て、イメージが覆ったというのが正直なところ。こんなにも洒脱で、詩的で、楚々とした絵を描く人なんだということも初めて知りましたし、その写意的な味わいも新鮮な驚きでした。

「雪月花図」の伝統的な画題に溶け込む写実味のある鳥や花の表現の新しさ。「雲間霽月図」の詩情豊かな水墨の味わい。「あざみ図」や「群雀之図」の構図の美しさ、余白に感じる余韻。「牡丹に蝶の図」の匂い立つような牡丹の存在感。「牡丹に蝶の図」は色の濃淡の微細な表現が細かなところまで徹底されていて、思わず唸ってしまいました。

[写真右] 渡辺省亭 「雲間霽月図」 個人蔵
[写真左] 渡辺省亭 「紅葉蔦に鷹図」 個人蔵

渡辺省亭 「花鳥図屏風」 個人蔵

省亭の写実性は濤川惣助の七宝工芸作品の図案を手掛けたり、かなり早い時期にヨーロッパに渡るチャンスに恵まれ、西洋の写実を学んだりしたことが大きかったようです。まわりの日本画家が西洋画の技法や構図を取り入れ、新しい日本画を追求する中で、省亭は西洋画の感覚を意識しながらも決して近代化の波にのまれることなく、自分の思う日本画を求め続けたところが凄いと思いますし、ある意味その頑なさが近代美術史の中に埋もれてしまった理由の一つなのかもしれません。

省亭は工芸図案家として貿易会社に勤めていた人なので、どういう構図が好まれるか、どういう図案が美しく映えるかということには職業的な勘を持っていたのでしょう。構図的なバランスの良さ、配置の絶妙さは今回省亭に惚れ込んだ大きなポイントでもあります。

渡辺省亭 「今様美人図」 個人蔵

省亭の美人画もなかなかの傑作揃い。「今様美人図」は水野年方など明治時代の美人画の流れを感じさせつつ、古風な味わいがあるのがいい。「桜花美人図」は島田髷の武家の女性2人の正面と後姿を描き、非常に洒落た雰囲気があるし、構図がまた素晴らしい。

渡辺省亭 「桜花美人図」 個人蔵


写真だとちょっと分かりづらいのですが、「桜花美人図」は髷の黒に微妙な色の違いがあって、筆を重ねたときの色むらかなと最初思ったのですが、よく観ると、マットな墨の上に照りのある墨を重ねて変化をつけていて、立体感を出しています。聞くところによると、墨に漆か膠を混ぜて艶のある深い黒を出したのではないかとのこと。なるほど、一度は柴田是真に入門しようとした人だけあり、是真の技法なんかも研究していたのかもしれないですね。

渡辺省亭 「花鳥図屏風」 個人蔵


<4/7 追記>
加島美術の渡辺省亭展の後期展示にもお邪魔しました。半分近くが入れ替えで、一部作品は展示場所が変わってるようでした。後期展示でも省亭の花鳥画リアリズムに惚れ惚れ。受付横に展示されていた「花鳥図屏風」がまた素晴らしいですね。桜の枝の筆さばきも面白いのですが、枝にとまる小鳥のふくふくとした様が写実を超えて鳥の体温まで感じられるようでとてもいい。

渡辺省亭 「秋鶏冬鷺図」 個人蔵

省亭って鳥に愛着があったのか、ライフワークだったのか、どれも見入ってしまうほど素晴らしくて、やはりこの人の一番の特徴だと思うのですが、個人的には省亭の水墨の味わいある枝ぶりや草花の描写もとても好きです。

渡辺省亭 「雨中桜花燕図」 個人蔵

渡辺省亭 「山鴫図」 個人蔵



なお現在、都内の他の美術館・博物館でも省亭の作品が公開されています。
  • 東京国立博物館 総合文化展(常設): 2017年3月7日(火)~4月16日(日)
  • 山種美術館 『日本画の教科書 東京編』: 2017年2月16日(木)~4月16日(日)
  • 松岡美術館 『松岡コレクション 美しい人びと(後期)』: 2017年3月22日(水)~5月14日(日)

渡辺省亭 「迎賓館赤坂離宮 七宝額下絵」 (展示は4/16まで)
明治39年(1906)頃 東京国立博物館蔵

東京国立博物館では、迎賓館赤坂離宮「花鳥の間」の七宝額の下絵12点が展示されています。ちょうど今年の『博物館に初もうで』に同じく「花鳥の間」の七宝額の候補だった荒木寛畝の下絵(現在は展示されていません)と省亭の下絵が並んで展示されていて比較することができたのですが、寛畝の表現の生々しさに比べて、省亭は同じ写実でもクドくないというか、表現は確かにリアルで緻密なんだけれども、自然の情趣があって、構図にもセンスの良さを感じました。


東博には省亭の代表作「雪中群鶏」も展示されています。雪の積もった荷車に集う鶏たち。一見水墨的な味わいを感じさせますが、鶏がとてもリアル。これも構図が面白いですね。

渡辺省亭 「雪中群鶏」 (展示は4/16まで)
明治26年(1893) 東京国立博物館蔵

今回のこの渡辺省亭の一連のプロジェクトは、省亭ブームを盛り上げようと裏で仕掛けている人たちがいるので、本が出たり、複数の美術館で同時公開されたりしてるんでしょうが、来年の没後100年に本格的な回顧展の開催するために、まずは省亭の知名度を上げるという目的があるのだといいます。海外にある省亭作品も多いと聞きます。今回の関連企画が盛り上がり、来年さらに省亭がクローズアップされ、より規模の大きい回顧展が開催されたら、こんな嬉しいことはないですね。


【蘇る!孤高の神絵師 渡辺省亭】
2017年4月9日まで(3/30に一部作品が展示替えあり)
加島美術にて


渡辺省亭: 花鳥画の孤高なる輝き渡辺省亭: 花鳥画の孤高なる輝き

0 件のコメント:

コメントを投稿