2018/01/27

運慶 鎌倉幕府と霊験伝説

金沢文庫で開催中の『運慶 鎌倉幕府と霊験伝説』を観てきました。

ちょうど昨年の10月、トーハクの『運慶展』が盛り上がっている最中、神楽坂ラカグの『運慶ナイト』というイベントで、運慶研究の第一人者・山本勉先生と金沢文庫の瀬谷学芸員のトークを拝聴したのですが、その中で瀬谷学芸員が東国における運慶および運慶派の活動について熱心に語られていて、今回の金沢文庫の展覧会についても触れていたので、大変楽しみにしていました。

本展はその東国における運慶仏、特に鎌倉幕府との関係に焦点を当て、2011年の同館の『運慶 中世密教と鎌倉幕府』を深掘りし、さらに近年の研究の成果が見えて期待通りのとても充実した内容になっていました。



2階の会場でまず圧倒されるのが横並びされた曹源寺の「十二神将立像」。昨年、トーハク本館の仏像コーナーでも展示され、そのカッコよさが話題になった12躯の仏像です。写実的で動きのある造形は運慶派によるものとされていますが、もとは鎌倉・永福寺(廃寺)の運慶による十二神将像の模刻という可能性も指摘されているとか。頭部に付けられた十二支の標幟は江戸時代の補作で、各像の本来の名前と頭の干支が一致しなかったりするので、ちょっと混乱します。トーハクでも真ん中にいた巳神は周りより若干大きいのですが、ほかの異形めいた神将に比べ、表情はどことなく人間的です。

「十二神将立像」(重要文化財)
鎌倉時代 横須賀・曹源寺蔵(※写真は東博での展示時に撮影)

運慶派によるとされる横須賀・大善寺の「天王立像」は顔面が損傷していますが、図らずも内刳りが見えて面白い。中尊寺金色堂の増長天の様式を踏襲しているとあり、平泉との関係も興味深いところ。

運慶仏としては、光明院の「大威徳明王像」と光得寺の「厨子入大日如来坐像」、そして愛知・瀧山寺の「梵天立像」が出ています。光明院と光得寺の運慶仏はトーハクの『運慶展』にも出陳されていましたが、光得寺の「大日如来坐像」は作風や来歴などから運慶の手によるものとされていますが、トーハクでも本展でも運慶作とは明記されていません。瀧山寺の運慶・湛慶合作の三尊は、2011年の『運慶 中世密教と鎌倉幕府』では「帝釈天立像」、昨年のトーハクの『運慶展』では「聖観音菩薩立像」が来ていたので、これでコンプリート。

伝運慶・湛慶作 「梵天立像」(重要文化財)
鎌倉時代・正治3年(1201) 愛知・瀧山寺蔵

その瀧山寺の「聖観音菩薩立像」の造像当初のものとされる装飾金具と鎌倉・永福寺出土の装飾金具が並んで展示されていたのですが、同じ工房で制作されたものと考えられているかで強い興味を覚えました。現在の三尊像は明治時代に彩色されたという話なので、装飾も同じく造り直されたものなのでしょう。横を向けば「梵天立像」があって、一見豪華に見える装飾も造像当初のものと比べると随分シンプルなのが分かります。

「不動明王立像」
鎌倉時代 埼玉・地蔵院蔵

運慶は鎌倉に下るとき、慶派仏師を引き連れていたとされていますが、本展では宗慶、実慶など運慶周辺の慶派仏師による仏像、またその東国の広がりやそこから派生した様式についても積極的に取り上げています。宗慶は康慶の弟子で運慶の兄弟弟子、実慶は運慶の弟子、もしくは兄弟弟子とのこと。宗慶は保寧寺の「阿弥陀如来坐像及び両脇侍立像」、実慶はかんなみ仏の里美術館所蔵の「勢至菩薩立像」と修禅寺の「大日如来坐像」が展示されています。藤沢・養命寺の「薬師如来坐像」も宗慶や実慶の作例に近いと紹介されていました。

「類焼阿弥陀縁起絵巻」(重要文化財)、「阿弥陀如来像」
鎌倉時代 神奈川・光触寺蔵

快慶仏の可能性もあるという仏像もあったり、ユニークな童子像があったり、印象的な仏像は他にもいろいろあるのですが、その中でとりわけ目を引いたのが運慶作と伝わる光触寺の「阿弥陀如来像」。その名のとおり焦げたような跡があり、胸から上は真っ黒。本当に運慶の手によるものなのかどうかは分かりませんが、そうした伝承が語り継がれてきたということは興味深いところです。

近年の研究で運慶作とほぼ断定された舞楽面もあって、陵王の頭上の龍と興福寺現南円堂の広目天(実際には北円堂の持国天だろうとされるもの)の帯喰とが類似しているという指摘も説得力がありました。(家に帰って、トーハクの『運慶展』の図録の写真とまじまじと見比べました)

[写真左] 「舞楽面 陵王」(重要文化財)
鎌倉時代・建保7年(1219) 神奈川・光触寺蔵
(写真右は参考:興福寺現南円堂広目天の帯喰部分)

昨年トーハクで大々的に開かれた『運慶展』に比べたら、規模もはるかに小さいですが、狭い会場に運慶はじめ運慶派の諸仏が所狭しと並ぶ様は濃密。トーハクの『運慶展』に補完する意味でも是非訪れたい展覧会です。


【運慶 鎌倉幕府と霊験伝説】
2018年3月18日(日)まで
神奈川県立金沢文庫にて


芸術新潮 2017年 10 月号芸術新潮 2017年 10 月号

0 件のコメント:

コメントを投稿